はじめに
ブルーベリーは、甘酸っぱくて香り豊かな果実として人気の高い果樹です。自宅でブルーベリーを栽培したいと思っている方も多いのではないでしょうか。
ブルーベリーを健康的に育てるためには、酸性の用土が欠かせません。ブルーベリーは、酸性の土壌で根の菌根菌と共生することで、栄養を効率よく吸収することができます。
酸性の用土を作るためには、ピートモスを使うのが一般的です。ピートモスは、泥炭を乾燥させたもので、酸性度が高く、保水性や通気性に優れています。
本記事では、ブルーベリー栽培に欠かせないピートモスについて、その特徴や使い方、注意点などを詳しくご紹介します。
ピートモスの特徴
ピートモスとは、ミズゴケ類などの蘚苔類、ヨシ、スゲ、ヌマガヤ、ヤナギなどの植物が堆積し、腐植化した泥炭を脱水、粉砕、選別したものです。農業、園芸用土、もしくは土壌改良材として用いられます。主に北欧やカナダなどの寒冷地で産出されています。
ピートモスの特徴は、以下のとおりです。
酸性度が高い
ピートモスの酸性度は、pH2.5~6.5程度です。ブルーベリーが好む酸性の用土を作るためには、pH4.5~5.2程度に調整する必要があります。
保水性が高い
ピートモスは水をよく吸収し、保持する性質があります。そのため、水切れに弱いブルーベリーにとって最適な用土となります。
通気性が高い
ピートモスは空気を含みやすいため、根の呼吸を妨げません。
ピートモスの使い方
ピートモスは、ブルーベリーの植え付けや植え替えの際に用土として使用します。
植え付けの際には、ピートモスを7割程度、赤玉土などの一般的な用土を3割程度混ぜ合わせます。植え穴の底に鉢底石を敷き、その上に用土を詰めて苗を植え付けます。
植え替えの際には、鉢のサイズに合わせて用土を交換します。新しい用土は、ピートモスを7割程度、赤玉土などの一般的な用土を3割程度混ぜ合わせます。
ピートモスを使う際の注意点
ピートモスを使う際には、以下の点に注意が必要です。
酸度を調整する
ブルーベリーが好む酸性の用土はpH4.5~5.2程度であり、植え付けや植え替えの前に酸度を調整する必要があります。
培養土や土壌にピートモスを混ぜ合わせることで、pH4.5~5.2程度に調整しましょう。
土壌酸度計を使えば、土壌のpHを簡単に測定することができます。
排水を良くする
ピートモスは保水性が高いため、排水が悪くなると根腐れの原因となります。露地栽培では特に問題にはなりませんんが、鉢植えの場合は鉢底石を敷き、排水を良くするようにしましょう。
定期的に交換する
ピートモスは、徐々に酸度が低下していきます。そのため、定期的に交換して、酸性度を維持する必要があります。
ピートモスの交換目安は、植え付けから3~5年程度です。
ピートモス以外の用土
ピートモス以外にも、ブルーベリー栽培に適した用土があります。
ミズゴケ
ミズゴケは、ピートモスよりも酸性度が高く、保水性や通気性にも優れています。
鹿沼土
鹿沼土は、保水性と通気性に優れた用土です。ただし、酸性度が低いため、ピートモスやミズゴケと混ぜて使用します。
腐葉土
腐葉土は、酸性度が高く、保水性や通気性にも優れています。ただし、ピートモスよりも保水性が低いため、水やりに注意が必要です。
ピートモス以外の用土を使用する場合は、ブルーベリーが好む酸性度を調整する必要があります。
まとめ
ブルーベリー栽培に欠かせないピートモスについて、その特徴や使い方、注意点などを詳しくご紹介しました。
ピートモスは、ブルーベリーに適した酸性の土壌を作るために最適な資材なのです。
コメント